ブログBLOG

SEARCH

施工履歴:東芝製エアコン

特徴

形名

形名の初めに、なぜか日立と同じ「RAS(=Room Aircon Sepalate)」がつく。

分解

ドレインパンと筐体が一体型のため、ファンを外す場合、左側に抜くしかないので、設置状況によってはファンが外せない。

汚れ防止

冷房・除湿を使用した後の乾燥運転になる「クリーニング」が標準搭載で、設定として切にできない(リモコンの停止ボタンで止めることはできる)。
最近の機種は、熱交換器にすべてマジックコーティングがされているので、油的汚れが付着しづらいことになっている。

フィルター掃除機能

以前は、ほこりを排出する方式のみだったが、ほこりをダストボックスにためるタイプも出始め、現在はすべてほこりをためるタイプ。ある時間を経過すると、特定のマークを点灯させて知らせる。

施工履歴

フィルター掃除ユニット無し

  • 上下羽根ルーバーは1枚タイプ。
  • 左右羽根ルーバーは手動。
  • 基本は送風ファンの色は黒。

スタンダードタイプ

E-PYシリーズ

外装カバーとは別にフィルター取り付け枠がある。
熱交換器はコーティングタイプ。
マイナスイオン装置付き。

フィルター掃除ユニット有り

DR(SR)シリーズ

ほこり貯蓄タイプ

制御基板は右側

ほこり排出方式(旧モデル)